パソコンの「キーボードで文字が打てない!」を解決しました

店長

こんにちは!デジタルライフサポート西川口の店長です。
当教室では、スマホやパソコンのお困りごとをピンポイントでサポートしています。今回は、「キーボードで文字が入力できない」「何を押しても反応しない」というトラブルを解決した事例をご紹介します。

お客様のご相談内容

60代の男性のお客様がノートパソコンをお持ち込みになりました。
「パソコンを開いても、キーボードで何も文字が打てないんです。ローマ字入力も日本語入力も反応しなくて…」
とのこと。
こういった入力トラブルは、キーボードの無効化や入力モードの誤操作などが原因であることが多いため、初心者にもわかりやすく説明しながら確認しました。

事例060

解決までの流れ

  1. キーボードの物理的な確認 まずはキーに異常がないかチェック。
    → お茶をこぼした等の形跡はなく、キーもスムーズに動作。
  2. タッチパッドと同様にキーボードが無効化されていないか確認 ノートパソコンによっては「Fn」キーと他のキー(例:F6、F10など)でキーボード機能をオフにできる。
    → 「Fn+F6」を押すと、入力が復活!
  3. 入力モードの確認(日本語/英語) タスクバー右下の「A」や「あ」の表示が切り替えられているか確認。
    → 誤って「半角英数」モードになっていたため、「ひらがな」に切り替え。
  4. NumLock/CapsLockの確認 数字入力ができないとのことだったため、NumLockをオンに。
    → ShiftやCapsLockキーの誤操作による大文字固定も解除。
  5. USBキーボードを一時的に接続してテスト 念のため、外付けのUSBキーボードで入力をテスト。
    → 外付けでは問題なく入力できたため、ハード故障の可能性はなし。
  6. パソコンの再起動を実施 設定変更後に再起動を行い、すべて正常に動作。

お客様の反応

「“Fnキーでキーボードを無効にしてたかも”なんて全然知りませんでした。買い替えずに済んで良かったです!」
と、笑顔でお帰りいただきました。

まとめ

パソコンのキーボードで文字が打てないときは、以下の対策を試してみましょう。

  • キーボードが無効化されていないか(Fnキーと組み合わせ)
  • 入力モード(日本語/英語)を確認
  • NumLock・CapsLockの状態をチェック
  • 必要に応じてUSBキーボードでテスト
  • 再起動で設定をリセット

キーボードの入力ができないトラブルは、ちょっとした操作ミスや設定変更によるものが大半です。
当教室では、こうした操作トラブルにも丁寧に対応しています。「何も打てない!」という時も、あきらめずにご相談くださいね。

店長

また次回も実際のサポート事例をご紹介していきますので、お楽しみに♪