iPhoneの「着信音は鳴るのに通知が表示されない!」を解決しました

店長

こんにちは!デジタルライフサポート西川口の店長です。
当教室では、スマホやパソコンのお困りごとをピンポイントでサポートしています。今回は、iPhoneの「通知音やバイブは鳴るのに、通知が画面に表示されない」というトラブルを解決した事例をご紹介します。

お客様のご相談内容

ある日、40代の女性のお客様が、普段使いのiPhoneを持ってご来店されました。
「LINEやメールの音は鳴るのに、画面に通知の内容が出てこないんです。誰から来たのか分からなくて困ってます…」
とのこと。
音や振動だけで画面に通知バナーやロック画面表示が出ない場合は、通知の表示設定や集中モード、画面表示条件などが関係していることが多いです。

事例045

解決までの流れ

  1. 通知設定の確認(アプリごと) 「設定」→「通知」→ 各アプリ(例:LINE・メール)を選択。
    → 「ロック画面」「通知センター」「バナー」いずれもオフになっていた。
    → すべての通知スタイルをオンにし、プレビュー表示も「常に」に設定。
  2. 集中モード(旧おやすみモード)の確認 「設定」→「集中モード」→「おやすみモード」や「仕事モード」が自動で有効になっていた。
    → 時間帯によって自動的にオンになる設定になっていたため、スケジュールをオフに。
  3. フェイスダウン検知の影響を確認 iPhoneが画面を下にして置かれていると、通知が表示されない場合がある(特にiOS 15以降)。
    → ロック解除後の挙動も含めて再確認。
  4. 通知のプレビュー表示設定を確認 「設定」→「通知」→「プレビュー表示」を「常に」に変更。
    → ロック中も通知内容が表示されるように設定。
  5. アプリのバックグラウンド更新と通知許可を再チェック 「設定」→「一般」→「Appのバックグラウンド更新」がオフになっていると、通知が遅れるケースがある。
    → 対象アプリについて、通知の許可とバックグラウンド更新を有効化。

お客様の反応

「音だけじゃ誰からの連絡かわからなくて不便だったんです。でも細かく設定を見直すだけで解決するんですね。これで安心して使えます!」
と、ほっとされたご様子でした。

まとめ

iPhoneの着信音は鳴るのに通知が表示されないときは、以下の対策を試してみましょう。

  • アプリごとの通知スタイル(ロック画面・バナー)を確認
  • 集中モード(おやすみモード)やスケジュールの自動起動を見直す
  • フェイスダウン時の通知表示制限に注意
  • 通知のプレビュー表示設定を「常に」にする
  • バックグラウンド更新をオンにして通知の遅延を防ぐ

通知が届いているのに画面に表示されないというのは、意外と多くの方が経験する設定トラブルです。
当教室では、こうした設定確認やカスタマイズ相談も丁寧に対応しています。「ちゃんと鳴るけど、なんか変だな?」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください!

店長

また次回も実際のサポート事例をご紹介していきますので、お楽しみに♪