iPhoneの「アプリの通知が届かない!」を解決しました

店長

こんにちは!デジタルライフサポート西川口の店長です。
当教室では、スマホやパソコンのお困りごとをピンポイントでサポートしています。今回は、iPhoneの「アプリの通知が来ない!」というトラブルを解決したエピソードをご紹介します。

お客様のご相談内容

ある日、30代の女性のお客様がご来店されました。
「LINEやメール、カレンダーの通知が急に来なくなったんです。通知音もしないし、画面にも表示されなくて…設定を見ても原因が分からなくて困っています。」
とのこと。
通知が届かないと、重要な連絡や予定を見逃してしまうリスクがあり、とても不便です。さっそく状況を確認しました。

事例033

解決までの流れ

  1. 通知設定の確認(アプリ別)
    ・「設定」→「通知」→各アプリを選択し、
    ・「通知を許可」がオン
    ・「サウンド」「バッジ」「ロック画面」「バナー」などの表示形式がオン
    → LINEやメールアプリでこれらが一部オフになっていたため、すべてオンに設定。
  2. 集中モードの影響を確認 「設定」→「集中モード」→「おやすみモード」「仕事」などが有効になっていないか確認。
    → 特定のアプリだけ通知が遮断されるようになっていたため、緩和。
  3. スクリーンタイムの制限を見直し 「スクリーンタイム」→「App使用時間の制限」が設定されていないか確認。
    → 制限がかかっており、一定時間以降は通知が届かない状態になっていました。これを解除。
  4. アプリ内の通知設定確認 LINEやカレンダーなど、一部アプリには独自の通知設定があるため、アプリ内で通知が有効になっているかを確認。
  5. iOSのアップデートを確認 「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から、最新版への更新を実施。
    → 通知関連の不具合が改善されることもあります。
  6. 再起動と通知テストの実施 iPhoneを一度再起動し、通知のテストを実施。
    → 通知音・バナーともに正常に動作することを確認。

お客様の反応

「設定を見ても何が間違ってるのか分からなかったけど、集中モードやスクリーンタイムが原因だったとは思いませんでした。通知がちゃんと来るようになって安心しました!」
と、ご満足いただけました。

まとめ

iPhoneで通知が届かないときは、以下のポイントを確認しましょう。

  • アプリ別の通知設定で、すべての表示項目をオンに
  • 集中モードで通知が制限されていないか確認
  • スクリーンタイムの「App使用時間制限」を見直す
  • アプリ内の通知設定も確認(LINEなど)
  • 最新のiOSにアップデート
  • 再起動後に通知が届くかテスト

設定を見直すだけで、通知の問題は多くの場合解決できます。
当教室では、スマホやパソコンのお悩みをピンポイントで解決しています。「通知が来ないって聞きに行っていいの?」というような小さなお悩みも大歓迎です!

店長

また次回も実際のサポート事例をご紹介していきますので、お楽しみに♪