パソコンの「USBが認識されない!」を解決しました

店長

こんにちは!デジタルライフサポート西川口の店長です。
当教室では、スマホやパソコンのお困りごとをピンポイントでサポートしています。今回は、先日ご相談いただいた「USBメモリを挿してもパソコンが認識しない!」というトラブルを解決したエピソードをご紹介します。

お客様のご相談内容

ある日、50代の女性のお客様がご来店されました。
「仕事で使うUSBメモリをパソコンに挿したのに、何も反応しないんです。今まではちゃんと使えていたのに…。」
とのこと。
USBメモリが認識されないと、データのやり取りができなくなるので困りますよね。早速、原因を調べました。

事例016

解決までの流れ

  1. USBポートを変えてみる まず、別のUSBポートに挿し直してみる。
    → どのポートでも反応しないため、USBメモリ自体の問題の可能性あり。
  2. 他のパソコンで試す 別のパソコンにUSBメモリを挿してみる。
    → こちらでは正常に認識!
    → つまり、お客様のパソコン側に問題があると判断。
  3. デバイスマネージャーで確認 「デバイスマネージャー」を開き、「ユニバーサル シリアル バス コントローラー(USB)」の項目をチェック。
    →「不明なデバイス」としてUSBメモリが表示されていた。
    → 右クリックで「ドライバーの更新」を実施。
  4. USBコントローラーの再起動 「デバイスマネージャー」内の「USBルートハブ」を右クリックし、「無効」→「有効」に設定。
    → その後、再起動したところ、無事にUSBメモリが認識されるように!
  5. 電源管理の設定を変更 Windowsの省電力機能がUSBポートの動作を制限している可能性があったため、
    →「デバイスマネージャー」→「USBルートハブ」→「プロパティ」→「電源の管理」で「電力を節約するためにこのデバイスをオフにする」のチェックを外す。

お客様の反応

「USBが壊れたかと思って焦っていましたが、パソコン側の設定が原因だったんですね!今後も同じことが起こったら、この方法を試してみます。」
と、安心されたご様子でした。

まとめ

パソコンがUSBメモリを認識しないときは、以下の方法を試してみましょう。

  • 別のUSBポートに挿し直す
  • 他のパソコンでUSBが使えるか試す
  • デバイスマネージャーで「不明なデバイス」をチェック
  • USBコントローラーを再起動
  • 「電源の管理」設定を変更

これらの方法で、多くのUSBトラブルが解決することが多いです。
当教室では、スマホやパソコンのお悩みをピンポイントで解決しています。「こんなこと聞いてもいいのかな?」というお悩みも、お気軽にご相談ください!

店長

また次回も実際のサポート事例をご紹介していきますので、お楽しみに♪