パソコンの「起動が遅い!」を解決しました

店長

こんにちは!デジタルライフサポート西川口の店長です。
当教室では、スマホやパソコンのお困りごとをピンポイントでサポートしています。今回は、少し中級者向けの内容として「パソコンの起動が遅い!」というトラブルを解決したエピソードをご紹介します。

お客様のご相談内容

ある日、40代の男性のお客様がご来店されました。
「最近、パソコンの起動がすごく遅くなったんです。電源を入れてから使えるようになるまで5分以上かかることもあって…何とかならないでしょうか?」
とのこと。
起動が遅いと、作業開始までの時間が長くなりストレスが溜まりますよね。早速、原因を特定して改善策を試しました。

事例020

解決までの流れ

  1. スタートアッププログラムの整理 まず、「タスクマネージャー」を開き、「スタートアップ」タブを確認。
    → 多くのアプリがWindows起動時に自動で立ち上がっていたため、不要なものを「無効」に設定。
  2. HDDかSSDかを確認 設定の「ストレージ」からディスクの種類を確認。
    → お客様のパソコンはHDD搭載モデル。
    →「SSDに換装すると起動が劇的に速くなりますよ」とご提案。
  3. 高速スタートアップの有効化を確認 「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択」→「高速スタートアップを有効にする」がオフになっていた。
    → これをオンに設定。
  4. システムのディスククリーンアップ 「ディスククリーンアップ」を実行し
    [一時ファイル]
    [システムキャッシュ]
    [古いWindowsの更新ファイル]
    を削除。
  5. BIOSの起動順序を確認 お客様のパソコンでは、USBメモリなどの外部デバイスがBIOSの起動順の最優先になっていた。
    → BIOS画面を開き、「起動順序」を修正。
  6. Windowsの「クリーンブート」実施 「msconfig」を開き、「スタートアップのオプション」を最小限に設定。
    → Windowsの基本サービスのみを残して起動。
    → 起動時間が大幅に短縮!
  7. Windows Updateの影響を確認 更新が長時間適用中になっていないか確認。
    → 途中で止まっていた更新があったため、適用。


お客様の反応

「起動時間が1分以内になったのは感動です!SSD換装も前向きに検討してみます。」
と、大変喜んでいただけました。

まとめ

パソコンの起動が遅い場合、以下の対策を試してみましょう。

  • スタートアッププログラムを整理
  • SSDへの換装を検討
  • 高速スタートアップを有効化
  • ディスククリーンアップを実施
  • BIOSの起動順序を最適化
  • クリーンブートで不要なプロセスを停止
  • Windows Updateの影響を確認

これらを試すことで、多くの起動トラブルが解決できます。
当教室では、スマホやパソコンのお悩みをピンポイントで解決しています。「こんなこと聞いてもいいのかな?」というお悩みも、お気軽にご相談ください!

店長

また次回も実際のサポート事例をご紹介していきますので、お楽しみに♪