パソコンの「電源が入らない!」を解決しました

こんにちは!デジタルライフサポート西川口の店長です。
当教室では、スマホやパソコンのお困りごとをピンポイントでサポートしています。今回は、先日ご相談いただいた「パソコンの電源が入らなくなった!」というトラブルを解決したエピソードをご紹介します。
お客様のご相談内容
ある日、60代の女性のお客様が慌てた様子でご来店されました。
「昨日まで普通に使えていたのに、今朝電源ボタンを押しても全く反応しなくて…。充電してもダメなんです。」
とのこと。
パソコンの電源が入らないと、仕事や日常の作業ができなくなり、とても困りますよね。早速、パソコンの状態を確認しました。

解決までの流れ
- 電源ケーブルやバッテリーの確認 まず、電源アダプターが正しく接続されているか確認。
→ しっかり挿さっていたが、バッテリー残量ゼロの可能性も考え、別のコンセントに挿してしばらく充電。
→ それでも反応なし。 - 放電処理を実施 ノートパソコンの場合、内部に溜まった電気が原因で起動しないことがあります。
→ バッテリーと電源ケーブルを外し、電源ボタンを20秒間長押し。
→ 再びバッテリーを取り付け、電源ボタンを押すと…無事に起動! - CMOSクリア(デスクトップPCの場合) デスクトップPCなら、CMOSバッテリー(ボタン電池)を取り外して10分ほど放置し、リセットすると改善することも。
→ 今回はノートPCのため、実施せず。 - 電源ユニットの故障を確認(デスクトップPC) デスクトップPCの場合、電源ユニットが故障していることも。
→ 別の電源ケーブルを試してみるのも有効。 - Windowsの起動トラブルをチェック 起動しても黒い画面のままの場合、「Windowsの自動修復モード」が表示されることがあります。
→ その際は、「PCの修復」を選択して復旧を試みる。
お客様の反応
「電源が入らないと本当に焦りますね。でも、こんな簡単なことで直るなんて思いませんでした!次に同じことが起きたら、自分でも試してみます。」
と、安心されたご様子でした。
まとめ
パソコンの電源が入らないときは、以下の手順を試してみましょう。
- 電源ケーブル・バッテリーが正しく接続されているか確認
- 別のコンセントや電源アダプターを試す
- 放電処理(バッテリーと電源を外し、20秒間電源ボタン長押し)
- デスクトップPCならCMOSクリアや電源ユニットの確認
- Windowsの自動修復を試す(起動後に画面が真っ黒な場合)
これらの方法で、多くの電源トラブルが解決することが多いです。
当教室では、スマホやパソコンのお悩みをピンポイントで解決しています。「こんなこと聞いてもいいのかな?」というお悩みも、お気軽にご相談ください!

また次回も実際のサポート事例をご紹介していきますので、お楽しみに♪