パソコンの「音が出ない!」を解決しました

こんにちは!デジタルライフサポート西川口の店長です。
当教室では、スマホやパソコンのお困りごとをピンポイントでサポートしています。今回は、先日ご相談いただいた「パソコンの音が出なくなった!」というトラブルを解決したエピソードをご紹介します。
お客様のご相談内容
ある日、30代の女性のお客様がご来店されました。
「昨日までは普通に音が出ていたのに、急に何の音もしなくなってしまったんです。YouTubeも見られないし、通知音も鳴らなくて…。」
とのこと。
パソコンの音が突然出なくなると、動画や音楽を楽しめないだけでなく、大事な通知を聞き逃すことにもつながります。早速、原因を調べました。

解決までの流れ
- 音量とミュート設定の確認 まず、タスクバーのスピーカーアイコンをクリックし、音量がゼロになっていないか、ミュートになっていないかを確認。
→ 音量は正常で、ミュートも解除されている状態。 - 別のアプリで音を再生してみる YouTube以外のアプリ(Windowsのシステム音や音楽プレーヤー)で音が出るか確認。
→ どのアプリでも音が出ないことを確認。 - 再生デバイスの確認 「設定」→「システム」→「サウンド」→「出力デバイス」を確認。
→ スピーカーではなく「ヘッドフォン」が選択されていたため、「スピーカー」に変更。
→ すると、音が復活! - サウンドドライバーの更新・再インストール 念のため、「デバイスマネージャー」を開き、「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」からドライバーを更新。
→ 最新バージョンだったが、一度アンインストールして再起動すると、より安定した音が出るように! - スピーカーの物理的な接続を確認 外付けスピーカーを使用している場合、接続が緩んでいることが原因になることも。
→ お客様はノートパソコンの内蔵スピーカーを使用していたため、特に問題なし。 - Windowsのオーディオサービスを再起動 最後に、「ファイル名を指定して実行」(Win + R)を開き、「services.msc」と入力。
→「Windows Audio」を右クリックして「再起動」を実行。
→ これで音がさらに安定!
お客様の反応
「ヘッドフォンが選択されていただけだったんですね…!パソコンが壊れたかと思って焦っていました。本当に助かりました!」
と、ホッとされたご様子でした。
まとめ
パソコンの音が出なくなったときは、以下のポイントをチェックしてみましょう。
- 音量とミュート設定を確認
- 別のアプリで音が出るか試す
- 再生デバイスが正しく設定されているか確認
- サウンドドライバーを更新・再インストール
- スピーカーの接続を確認(外付けの場合)
- Windowsのオーディオサービスを再起動
これらの方法で、多くのオーディオトラブルが解決することが多いです。
当教室では、スマホやパソコンのお悩みをピンポイントで解決しています。「こんなこと聞いてもいいのかな?」というお悩みも、お気軽にご相談ください!

また次回も実際のサポート事例をご紹介していきますので、お楽しみに♪