パソコンの「動作が遅い!」を解決しました

こんにちは!デジタルライフサポート西川口の店長です。
当教室では、スマホやパソコンのお困りごとをピンポイントでサポートしています。今回は、先日ご相談いただいた「パソコンの動作が遅くてイライラする!」というトラブルを解決したエピソードをご紹介します。
お客様のご相談内容
ある日、60代の男性のお客様がご来店されました。
「最近、パソコンの動きがすごく遅くて、電源を入れても起動に時間がかかるし、ネットを開くのも待たされるんです。」
とのこと。
パソコンが遅いと作業効率も落ちてしまいますよね。早速、パソコンの状態をチェックしました。

解決までの流れ
- 起動時の不要なアプリを停止 まず、「タスクマネージャー」を開き、スタートアップに登録されているアプリを確認。
→ たくさんの不要なアプリが自動起動する設定になっていたため、不要なものを無効化。 - ストレージの空き容量を確認 「エクスプローラー」を開き、Cドライブの空き容量をチェック。
→ 容量がほぼいっぱいだったため、「ディスククリーンアップ」を実行し、不要な一時ファイルを削除。 - バックグラウンドで動作するアプリを整理 「設定」→「プライバシー」→「バックグラウンドアプリ」から、不要なアプリのバックグラウンド動作を停止。
- ウイルススキャンを実行 セキュリティソフトを使ってスキャンを実施。
→ 特にウイルスやマルウェアの問題は見つからず。 - Windowsの更新状況を確認 「設定」→「Windows Update」を確認すると、未適用の更新が多数あった。
→ 更新を適用し、再起動。 - HDDからSSDへの換装を提案 お客様のパソコンはHDD搭載モデルだったため、「SSDに交換すると劇的に速くなりますよ」とご提案。
→ 検討したいとのことで、SSD換装の手順や費用感を説明。
お客様の反応
「パソコンがここまで快適になるなんて驚きました!SSDの話も参考になったので、検討してみます。」
と、満足していただけた様子でした。
まとめ
パソコンの動作が遅いと感じたときは、以下のポイントをチェックしましょう。
- スタートアップの不要なアプリを無効化
- ストレージの空き容量を確保
- バックグラウンドアプリを整理
- ウイルススキャンを実施
- Windowsの更新を適用
- HDDの場合、SSDへの換装を検討
これらの対策で、パソコンの動作が大幅に改善することが多いです。
当教室では、スマホやパソコンのお悩みをピンポイントで解決しています。「こんなこと聞いてもいいのかな?」というお悩みも、お気軽にご相談ください!

また次回も実際のサポート事例をご紹介していきますので、お楽しみに♪